menu
シオンとの架け橋トップページに戻る

シオンとの架け橋では、イスラエルメールマガジンを無料メールマガジンで配信中です。

イスラエルニュースについて

バックナンバー

キーワード検索

西岸地区

The West Bank ヨルダン川から西、東エルサレムまでの地区で、六日間戦争でイスラエルが占領した。パレスチナ国家が出来れば大部分は返還されることになるが、内部には多数のユダヤ人入植地がある。人口は約150〜200万人。A地区C地区を参照。

A地区
Area A 西岸地区のうち、完全にパレスチナ自治政府の管理下にある地域。
B地区
Area B 西岸地区のうち、行政はパレスチナ自治政府の管理下にあるが警察権はイスラエルの管轄下にある地域。
C地区
Area C 西岸地区のうち、完全にイスラエルの管理下にある地域。
アハバ
Ahava 愛という意味のヘブライ語死海産の泥やミネラルを使った化粧品の銘柄。近年西岸地区部で生産されたイスラエル産の商品が世界的にボイコットされているため、以前ほど海外展開できなくなっている。
一方的分離
シャロン首相が2004年に提唱した計画。ガザ全体と西岸地区の一部の入植地を撤去して壁を建設し、自治区とイスラエル領の分離を図るという内容。入植地に固執する右派から激しい抵抗運動が起こり、5月のリクード党員投票で否決されたが、2005年夏にガザからの撤退が強行された。
カルキリヤ
西岸地区の都市だが、クファルサバテルアビブに近く、自爆テロの出撃拠点となっている。
グリーンライン
Green Line グリーン・ライン 1967年の戦争前のイスラエルの境界線。この時、ガザはエジプト領、西岸地区はヨルダン領土だった。
決意の道
Determined Path 2002年6月から開始されたイスラエルによる西岸地区の侵攻作戦。「守りの盾」作戦で逃げ延びたテロリスト拘束を目的としている。
ジェニン
西岸地区の北端の町。2002年4月、ジェニンの難民キャンプで激しい戦いがあり、パレスチナが「ジェニン虐殺事件」と宣伝したことで有名。
自治政府
PA Palestinian Authority パレスチナ自治政府オスロ合意にもとづく自治により設置された。統一国家としての独立を目指して法律や組織を準備していたが、2007年にパレスチナはハマスガザファタハ西岸地区に分裂した。2012年11月国連によりオブザーバー組織からオブザーバー国家に格上げされた。
第三次中東戦争
1967年、アラブ諸国はイスラエル撃滅を図ったが、逆にイスラエルが西岸地区ガザゴラン攻撃などを占領した。本戦争は6日間で終結したことから「六日戦争」と呼ばれる。
ツルカーム
西岸地区の町。海岸のネタニヤに近い。トルカレム、ツルカレム、タルカームともいう。
撤退
イスラエルは西岸地区を占領した状態にあるため、土地の返還と言わず「撤退」という用語を使う。しかし、行政権と警察権が分かれているため、C地区B地区A地区との順序で撤退が行われる。オスロ合意以来、何度かの合意にもとづき、順次撤退が行われている。 ガザからは2005年に完全撤退が行なわれた。
ナブラス
ナブルス Nablus サマリア(西岸地区の北部)の中心地。聖書の名前はシケムで、ヨセフの墓や、イエスが「命の水」説教をした井戸などがある。→シケム
難民帰還問題
イスラエル建国時などにイスラエルに留まらず避難した人々をパレスチナ難民と言う。レバノンや西岸地区などに難民キャンプがあるが、現在ではかなり人口が増えているため、帰還は実質的に不可能で、最終地位交渉の難問となっている。
入植地
Settlement 西岸地区ガザに点在するユダヤ人の居住区のこと。鉄条網で囲まれ兵士に警備されたまるで要塞のような入植地もあるが、エルサレム近郊など普通の町と変らないような地区もある。
ビルザイト大学
ベツレヘム大学とともにパレスチナ(=西岸地区)の2大大学。比較的リベラルとされているが、2015年の生徒自治会選挙ではハマス系が圧勝するなど過激化が進んでいる。
ベツレヘム
イエス・キリストが生まれた事で有名な約人口3万人のパレスチナ西岸地区の町。エルサレムからはアラブ・バスで約20分と日帰り旅行が気軽にできる。
守りの盾
Defensive Shield 2002年3月から行われた西岸地区の占領とテロリスト拘束作戦。ジェニンでの戦いは有名。守りの壁 Defensive Wall と訳されている場合もある。
ユダヤとサマリヤ
Judea and Samaria 現在の西岸地区に当たる。旧約聖書の舞台となったこの地区に住もうとして入植する人々と、それを推進する政策によりパレスチナ人との間で紛争が起こっている。ちなみに、現在のイスラエルは、大半が聖書時代のペリシテ人の居住地に当たる。
ラマラ
Ramala エルサレムの北にある西岸地区の町。自治政府の本拠地で議長府がある。歴史的にはアラブ・クリスチャンの町であったが現在は人口約30万人のうちの大部分がイスラム教徒である。

【年表】

1976年 イスラエル占領下の西岸地区市長・市議選で親PLO系が圧勝(4月)

1988年 ヨルダン国王、西岸地区に対する主権放棄を宣言(7・12)

1995年 西岸地区主要都市部からのイスラエル軍撤退とパレスチナ自治評議会選挙の実施などを決めた、自治拡大協定「オスロ2」にワシントンで調印(9・28)

1998年 中東和平交渉の再開に向け、西岸地区からのイスラエル軍の追加撤退問題について米国が新たな調停案を出したがイスラエルは受け入れを拒否。ワシントンでの首脳会議は実現せず(5・10)

2002年 西岸地区にてイスラエル国防軍が「防御壁作戦」を開始。約1月間の作戦でイスラエル側29人、パレスチナ側497人の死者を出す。(3.29)

2002年 イスラエル国会で、西岸地区の分離壁建設に関する法案が可決される。(4月)

2006年 西岸地区を中心にマグニチュード4.4の地震が発生。けが人なし。(9.4)




■さらに検索■
チェックを入れると該当データを最大200件まで表示→
・検索文字列1
・検索文字列2
・検索文字列3
 (AND検索:全てが含まれるデータだけを検索します。)
・検索モード
  用語資料(検索文字列1つのみ有効。複数の検索はできません。)
  1998年〜1999年9月のニュースより検索
  1999年〜2013年1月のニュースより検索
  2013年1月以降のニュースより検索  

■「西岸地区」を一般の検索エンジン等で検索■

ワンクリックでキーワードが引き継がれます。

  Yahoo!  Google  Wikipedia


●検索のヒント
・検索は全角文字でお願いします。完全一致検索のみで、あいまい検索はありません。
・文字列1〜3の全てに該当するものだけを表示します。例:文字列1=「エルサレム」 文字列2=「自爆」 文字列3=「死」
・最後の送り仮名などは省いて下さい。例:過ぎ越し → 過越
・別の表記も試しましょう。例:トルカレム → ツルカーム
・中黒点のあるものは、文字列を分ける。例:ベン・エリエゼル国防相 → 文字列1=「ベン」文字列2=「エリエゼル」
・別のキーワードで試す。例:民族宗教党 → 宗教政党で検索する。

TOP